受験や学習に関するお悩み、入会をお考えの方はこちら 0120-3150-549:00~22:00[月~土曜日]
9:00~18:00[日曜日]
(年中無休)
募集人員 | 65名 |
1次試験 | 外国語(70分・100点) コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 数学(90分・100点) 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(「数列」「ベクトル」) 理科(120分・200点) 以下のうちから2科目選択 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物 小論文(60分) ※小論文の評価は1次試験ではなく、2次試験の際に使用されます。 |
2次試験 | 面接(50点) |
募集人員 | 5名 |
1次試験 (大学入学共通テスト) | 外国語(200点) 「英語【リーディング】【リスニング】」 国語(100点) 「国語(近代以降の文章)」 数学(200点) 「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」 理科(200点) 「物理」「化学」「生物」から2科目選択 |
2次試験 | 面接(50点) |
上段は全体、中段< >は男子、下段( )は女子の数値です。
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 A | 1次試験合格者数 | 2次試験 | 倍率 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正規合格者数 ① | 補欠者数 | 最終合格者数 | |||||||
人数 | うち繰上合格者数 ② | ||||||||
2022 | 65 | 2,135 | 1,991 | 464 | 125 | 非公表 | 65 | 190 | 10.5 |
2021 | 65 | 2,340 | 2,107 | 457 | 125 | 非公表 | 54 | 179 | 11.8 |
2020 | 60 | 2,729 | 2,518 | 407 | 111 | 非公表 | 86 | 197 | 12.8 |
<1,752> | <1,590> | <124> | <12.8> | ||||||
(977) | (928) | (73) | (12.7) | ||||||
2019 | 70 | 2,916 | 2,543 | 405 | 127 | 非公表 | 80 | 207 | 12.3 |
<1,915> | <1,647> | <147> | <11.2> | ||||||
(1,001) | (896) | (60) | (14.9) | ||||||
2018 | 70 | 2,873 | 2,608 | 379 | 125 | 非公表 | 19 | 144 | 18.1 |
年度 | 人数 | 構成比率(%) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪 | 4浪以上 その他 | 合計 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪 | 4浪以上 | 合計 | |
2022 | 非公表 | 非公表 | ||||||||||
2021 | 非公表 | 非公表 | ||||||||||
2020 | 非公表 | 非公表 | ||||||||||
2019 | 非公表 | 非公表 | ||||||||||
2018 | 非公表 | 非公表 |
年度 | 1次/2次 | 合格者最低点 A | 満点 B | 得点率 A/B | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
2022 | 1次 | 246 | 400 | 61.50% | 最高点346点(86.50%) |
2次 | 非公表 | 450 | - | ||
2021 | 1次 | 269 | 400 | 67.25% | 最高点365点(91.25%) |
2次 | 非公表 | 450 | - | ||
2020 | 1次 | 275 | 400 | 68.75% | |
2次 | 非公表 | 450 | - | ||
2019 | 1次 | 283 | 400 | 70.75% | |
2次 | 非公表 | 450 | - | ||
2018 | 1次 | 281 | 400 | 70.25% | |
2次 | 非公表 | 450 | - |
上段は全体、中段< >は男子、下段( )は女子の数値です。
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 A | 1次試験合格者数 | 2次試験 | 倍率 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正規合格者数 ① | 補欠者数 | 最終合格者数 | |||||||
人数 | うち繰上合格者数 ② | ||||||||
2022 | 5 | 484 | 479 | 145 | 16 | 非公表 | 35 | 51 | 9.4 |
2021 | 5 | 99 | 99 | 60 | 5 | 非公表 | 17 | 22 | 4.5 |
2020 | 10 | 867 | 859 | 162 | 25 | 非公表 | 65 | 90 | 9.5 |
<524> | <519> | <57> | <9.1> | ||||||
(343) | (340) | (33) | (10.3) | ||||||
2019 | 10 | 1,002 | 990 | 167 | 17 | 非公表 | 58 | 75 | 13.2 |
<617> | <606> | <40> | <15.2> | ||||||
(385) | (384) | (35) | (11.0) | ||||||
2018 | 10 | 795 | 788 | 163 | 17 | 非公表 | 54 | 71 | 11.1 |
年度 | 人数 | 構成比率(%) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪 | 4浪以上 その他 | 合計 | 現役 | 1浪 | 2浪 | 3浪 | 4浪以上 | 合計 | |
2022 | 非公表 | 非公表 | ||||||||||
2021 | 非公表 | 非公表 | ||||||||||
2020 | 非公表 | 非公表 | ||||||||||
2019 | 非公表 | 非公表 | ||||||||||
2018 | 非公表 | 非公表 |
年度 | 1次/2次 | 合格者最低点 A | 満点 B | 得点率 A/B | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
2022 | 1次 | 非公表 | 700 | - | |
2次 | 非公表 | 750 | - | ||
2021 | 1次 | 非公表 | 700 | - | |
2次 | 非公表 | 750 | - | ||
2020 | 1次 | 非公表 | 700 | - | |
2次 | 非公表 | 750 | - | ||
2019 | 1次 | 非公表 | 700 | - | |
2次 | 非公表 | 750 | - | ||
2018 | 1次 | 非公表 | 700 | - | |
2次 | 非公表 | 750 | - |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 読解 | 英文和訳 |
2 | 読解 | 内容真偽 |
3 | 文法・語彙 | 空所補充 |
4 | 発音 | 発音 |
5 | 文法・語彙 | 語句整序 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 読解 | 英文和訳 |
2 | 読解 | 内容真偽 |
3 | 文法・語彙 | 空所補充 |
4 | 発音 | 発音 |
5 | 文法・語彙 | 語句整序 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 読解 | 英文和訳 |
2 | 読解 | 内容真偽 |
3 | 文法・語彙 | 空所補充 |
4 | 発音 | 発音 |
5 | 文法・語彙 | 語句整序 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 読解 | 英文和訳 |
2 | 読解 | 内容真偽 |
3 | 文法・語彙 | 空所補充 |
4 | 発音 | 発音 |
5 | 文法・語彙 | 語句整序 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 読解 | 英文和訳 |
2 | 読解 | 内容真偽 |
3 | 文法・語彙 | 空所補充 |
4 | 発音 | 発音 |
5 | 文法・語彙 | 語句整序 |
記述式ではあるが、本格的な記述は大問1の下線部和訳のみである。全体を通して設問の難易度は概ね標準的である。また、大問の構成はここ数年ほぼ変わっていない。試験時間70分に対する問題量は適度である。
大問1は下線部和訳である。100~150語程度の文章中の一部に下線が引かれており、やや複雑な文構造のものもある。大問2は600~700語程度の長文問題である。医系・科学系に限らず様々なテーマの文章であるが内容は把握しやすい。設問は内容一致問題のみである。大問3は文中の空所語句補充問題だが、空欄に入れるのに適さない選択肢を選ばせる問題である。大問4は発音・アクセント問題で、最も強く発音する音節の母音(発音×アクセント問題)を問う形式である。単純にアクセントの位置を尋ねているわけではない。大問5は日本文が与えられている整序英作文である。不要な選択肢が各問に1つずつある。
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 小問3問 | (1)指数・対数方程式 (2)2次関数の最大・最小、グラフ (3)平面ベクトルと正六角形 |
2 | 小問2問 | (1)領域と最大・最小 (2)約数と倍数 |
3 | 微・積分法(数Ⅲ) | 関数の最大・最小、定積分と体積、極限 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 小問3問 | (1)複素数と円 (2)20!が含む素因数2の個数、2項定理 (3)3次曲線の平行移動、3次方程式の実数解 |
2 | 小問2問 | (1)分散と共分散 (2)置換積分 |
3 | 微・積分法 | 指数を含む関数の最大・最小、媒介変数曲線と面積 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 小問3問 | (1)素因数分解、\(N\)進法 (2)データの分析 (3)数列の和 |
2 | 小問2問 | (1)三角関数の最小値 (2)楕円に外接する長方形の面積 |
3 | 微・積分法 | 極値をもたないための条件、グラフで囲まれた部分の面積 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 小問3問 | (1)約数の個数、\(N\)進法 (2)データの分析 (3)不等式と領域 |
2 | 小問2問 | (1)三角関数の最小値 (2)関数の極限、定積分と極限 |
3 | 積分法 | 定積分と面積 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 小問3問 | (1)3次方程式の解と係数の関係 (2)最大公約数と最小公倍数 (3)玉を取り出す場合の数 |
2 | 小問2問 | (1)三角関数と2次方程式 (2)分数からなる数列の個数と和 |
3 | 微・積分法 | 対数関数のグラフ、回転体の体積、導関数とその極限 |
出題範囲は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲであるが、数学Ⅰからの出題はあまり見られない。。出題形式が例年変わらず、大問1と2はともに小問集合である。大問3は数学Ⅲの微分・積分からの出題である。また、大問1と2は答のみを記入する空所補充式である。大問3は記述式でグラフを描かせることもある。
大問1と2の小問集合は教科書の章末問題レベルから標準入試問題レベルである。ただし、計算量がやや多い問題もある。大問3では指数・対数関数およびそのグラフに関する内容が出題されることが多い。全体としていわゆる難問は出題されておらず、オーソドックスな入試問題で構成されている。
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 熱力学 | 気体の状態変化、ピストンの高さの変化で水量が変わり気体の圧力が変化する |
2 | 電磁気 | コンデンサーの性質、金属板や誘電体の挿入 |
3 | 力学 | 水平面上の円弧形管内を円運動する小球、衝突、運動量の保存 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 波動 | 薄膜の干渉 |
2 | 電磁気 | 電流計と電圧計の仕組みと応用 |
3 | 力学 | 三角台をすべる物体、エネルギー保存・運動量保存 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 電磁気 | RLC並列回路 |
2 | 波動 | 全反射、くさび形の空気層による干渉 |
3 | 力学 | 慣性力を受ける小球の運動 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 電磁気 | 導体内部の自由電子の移動 |
2 | 波動 | 正弦波のグラフと式 |
3 | 力学 | 円管での繰り返し衝突 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 電磁気 | 点電荷が作る電界と電位 |
2 | 熱力学 | 内部エネルギーの保存、熱力学第一法則 |
3 | 力学 | 摩擦のある箱上の物体の運動 |
出題範囲は「物理基礎・物理」の全範囲であるが、これまで「原子」の単元からの出題はない。大問3題のうち2題は問題文中の空欄にあてはまる式や数値、語句を選択肢から選ぶタイプの問題である。残りの1題は「理工系」と「医学部系」で別問となっていて、答を解答欄に記入する記述式である。「力学」と「電磁気」から必ず出題されており、残りの1題が「熱力学」または「波動」からの出題である。「電磁気」からは満遍なく出題されているが、「力学」からは「運動量保存」や「円運動」の問題が目立つ。標準レベルから応用レベルといえるが、難問は少ない。
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 総合 | 合金、構造異性体、電気分解 |
2 | 理論・無機 | 金属箔の成分分析 |
3 | 理論 | ヨウ化水素の化学平衡、反応速度、平衡定数、活性化エネルギー、反応熱、平衡の移動、触媒 |
4 | 理論・有機 | アミノ酸、アスパルテーム、ペプチド |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 総合 | 酸化数、触媒、反応速度、シクロアルカンの異性体 |
2 | 無機 | 水酸化物の沈殿、錯イオン、酸化物 |
3 | 理論 | 四酸化二窒素の分解反応 |
4 | 有機 | 単糖類、多糖類 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 総合 | CやSiからなる物質、平衡定数、アミノ酸とタンパク質 |
2 | 無機・理論 | 錯イオン、逆滴定 |
3 | 理論・無機 | 鉛蓄電池と燃料電池、平衡移動、金属の精錬 |
4 | 有機 | 芳香族化合物の構造決定 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 総合 | ハロゲンの性質、炭化水素の燃焼、芳香族化合物の異性体 |
2 | 理論・無機 | 金属元素の反応と性質、結晶格子、塩化ナトリウムの電気分解 |
3 | 理論 | 沸点上昇、浸透圧の測定 |
4 | 有機・理論 | 機能性高分子化合物、陽イオン交換樹脂 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 総合 | 還元剤、熱化学方程式、酵素 |
2 | 無機・理論 | 合金、結晶格子、錯イオン |
3 | 理論 | 電離平衡、緩衝液、中和反応とpH |
4 | 有機・理論 | 芳香族化合物の分離 |
基本~標準レベルの問題が理論・無機・有機についてバランスよく出題されている。初見の問題や深い考察が必要な問題が出ることはない。記述式ではあるものの、全体の半分が番号で答える問題である。例えば用語の穴埋め問題が毎年出題されているが、用語を書くのではなく該当する番号を選択する形式である。なお、気体と反応速度・化学平衡に関する理論計算が比較的難しい。
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 体内環境 | ヒトの免疫、抗原抗体反応 |
2 | 動物と反応 | 骨格筋の収縮 |
3 | 細胞、遺伝情報 | タンパク質合成、輸送と分泌 |
4 | 生殖と発生、遺伝情報 | アフリカツメガエルの発生、核酸の合成 |
5 | 生態系 | 物質生産、バイオーム、遷移 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 動物の反応 | 骨格筋、筋収縮 |
2 | 代謝 | 肝臓におけるアルコール代謝(計算)、アルコール発酵、クエン酸回路 |
3 | 体内環境、遺伝情報 | ホルモン、情報伝達、転写調節 |
4 | 動物の反応 | ヒトの視覚、ニューロン |
5 | 系統と分類 | 二名法、種の分類 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 動物の反応 | 眼、中枢神経、視交叉 |
2 | 代謝 | 光合成、C4植物、CAM植物 |
3 | 遺伝情報 | バイオテクノロジー、PCR法 |
4 | 体内環境 | 免疫、MHC抗原 |
5 | 生殖・発生 | ウニの受精、表層反応 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 遺伝情報 | 遺伝の法則、ヒトのABO式血液型、補足遺伝子 |
2 | 生殖・発生 | ショウジョウバエの初期発生と卵形成(計算) |
3 | 体内環境 | 自然免疫と適応免疫 |
4 | 動物の反応 | 脊椎動物の骨格筋の収縮 |
5 | 進化・系統 | 生命の起源と進化 |
大問番号 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 体内環境 | ヒトの体内環境の維持 |
2 | 代謝 | 酵母菌のエネルギー生産 |
3 | 生殖・発生 | 被子植物の受精 |
4 | 動物の反応 | アメフラシの学習 |
5 | 生態 | 生態系における炭素の循環・窒素の循環 |
記述式。全て選択式・短答式で、論述はない。基本的な問題が多く、計算も標準的だが、大問が5つもあり、実験考察問題も含まれている。基本~標準レベル大問とやや難しめの大問が混ざっている。は体内環境、動物の反応、遺伝情報、生殖と発生からの出題が多い。進化・系統と生態系について、進化・系統が出題された年度の次の年度は生態系が出題されるというように、年度ごとに交互に出題される傾向がある。
面接の形態 | グループ討論(面接官3人に対して受験生4~5人) |
面接時間 | 30~40分 |
討論テーマ例 | 医療ミスについて 医師の偏在について 喫煙について 少子高齢化について 高齢化社会の問題点について 児童虐待について 医師にとって一番大切なこと 女性医師の減少について 外国人の看護師を雇うことについて 改正臓器移植法について 再生可能エネルギーについて ヨーロッパの金融危機について 児童虐待について ボランティア活動について 医師の深夜呼び出しについて 安楽死について 格差社会について 「老害」という言葉について 人生100年時代について |
6年間計 | 37,600,000円 | ||||||||||
項目 | 初年度 | 2~3年次 | 4~6年次 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 1,000,000円 | ||||||||||
授業料 | 3,912,000円 | 3,912,000円 | 3,912,000円 | ||||||||
教育充実費 | 688,000円 | 688,000円 | 688,000円 | ||||||||
特別教育充実費 | 3,000,000円 | 3,000,000円 | |||||||||
合計 | 8,600,000円 | 7,600,000円 | 4,600,000円 |
6年間計 | 138,260円 | |||
項目 | 初年度 | 2~3年次 | 4年次 | 5~6年次 |
---|---|---|---|---|
父母後援会費 | 8,500円 | 8,500円 | 8,500円 | 8,500円 |
有信会費 | 7,500円 | 7,500円 | 7,500円 | |
学友会入会金 | 1,000円 | |||
学友会費 | 5,610円 | 5,610円 | 5,610円 | 5,610円 |
学生健康保険互助組合入会金 | 100円 | |||
学生健康保険互助組合費 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
卒業記念アルバム代 | 1,000円 | 1,000円 | 1,500円 | |
合計 | 26,710円 | 25,610円 | 26,110円 | 17,110円 |
回 | 総数 | 新卒 | 既卒 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出願 者数 | 受験 者数 A | 合格 者数 B | 合格率 B/A(%) | 出願 者数 | 受験 者数 A | 合格 者数 B | 合格率 B/A(%) | 出願 者数 | 受験 者数 A | 合格 者数 B | 合格率 B/A(%) | |
第117回(2023年3月16日発表) | 126 | 118 | 105 | 89.0 | 120 | 112 | 102 | 91.1 | 6 | 6 | 3 | 50.0 |
第116回(2022年3月16日発表) | 110 | 101 | 95 | 94.1 | 95 | 86 | 84 | 97.7 | 15 | 15 | 11 | 73.3 |
第115回(2021年3月16日発表) | 129 | 118 | 104 | 88.1 | 114 | 104 | 95 | 91.3 | 15 | 14 | 9 | 64.3 |
第114回(2020年3月16日発表) | 150 | 138 | 123 | 89.1 | 110 | 98 | 92 | 93.9 | 40 | 40 | 31 | 77.5 |
第113回(2019年3月18日発表) | 146 | 139 | 100 | 71.9 | 124 | 117 | 88 | 75.2 | 22 | 22 | 12 | 54.5 |
第112回(2018年3月19日発表) | 132 | 123 | 101 | 82.1 | 109 | 100 | 83 | 83.0 | 23 | 23 | 18 | 78.3 |