中学1年生の学習の進め方|高校受験
英語
夏休みまでは、志望校がどこであっても勉強内容に違いはありません。まだまだ難しい内容には入っていません。小学校から英語を勉強してきた生徒も増えてきていると思いますが、だからといって入試に向けて大きなアドバンテージがあるわけではありません。また、英語を初めて学習する生徒はラジオ講座などを聴いて、英語に慣れてもらえれば問題ありません。以下に、夏休み以降からの勉強法を記します。
(1)単語・熟語
必ず発音もチェックしてください。発音記号を読めるようにしましょう。
① 難関校・中堅校
教科書の単語・熟語の暗記はもちろん、単語集、熟語集や英検4級の過去問の単語集なども利用して単語力・熟語力を伸ばしてください。
② 標準校
教科書に出てきた単語・熟語は徹底して覚えるとともに、2学期以降の単語・熟語を辞書で調べて単語帳にまとめて記憶するなど、予習をしっかりと行ってください。
(2)文法
学校の教科書には文法の説明が少しずつしか載っていませんので、全体像が分からず、混乱してしまうことが少なくありません。家庭教師などに英語の全体構造や体系をしっかりと説明してもらって基礎を固めたり、問題集を自分で解くことで体系的に理解することが、英文法をマスターするコツです。なお、問題集は後のページに推薦図書としていくつかをリストアップしていますので参考にしてください。
問題を解く時に、自分がどうしてその答にしたのか、理由を書く習慣をつけると実力がつきます。2年生、3年生になると、難しい問題がでてきますが、なんとなく雰囲気だけで解いていると成績が上がらなくなってきます。
また、文法には、学んだ決まりに対する例外の知識が必ずあります。その例外の部分は、例外として記憶するしかないので、意識して記憶してください。難関校になればなるほど、この例外の部分を出題し、それを記憶できているかを問うてきますので、頭の中で原則と例外を整理して覚えてください。
学校の授業の予習として、英文をノートに書き写して、授業の後にその和訳を書き足したり、板書を書き込んだりして、定期試験の時に復習しやすいように工夫して授業を受けることも大切です。1年の夏以降は、分からない箇所はとばし、できるだけ自分で教科書を和訳する予習をして授業に臨むと力がつきます。
① 難関校・中堅校
1年の終了時に2年の名詞、代名詞、形容詞、比較といった単元までを問題集で進めておくペースが理想です。理解した後に必ず記憶する時間を作り、例文などを完全に記憶しているか、常にチェックして進めていくことが必要です。
② 標準校
学校のペースにあわせて、自分で問題集を1冊解くことが必要です。レベルは高くなくてよいので、文法を正しく使えることを、毎日短時間でよいので確認することが必要です。
(3)読解
特に長い英文を読む必要はありません。教科書の英文やラジオ講座の英文を理解して、正しく読めるようになることが目標です。英検に興味があれば、その過去問を解いてみてください。
(4)リスニング
NHKのラジオ講座や英検のリスニング用のCDなどを聴くことで慣れていけばよいと思います。まず、英文を見ずに音声を聴き、その後で英文を見ながら聴いて、どういう単語がどう発音されるのか、全体のイントネーションはどうなっているかを確認すると、力がつきやすいです。音声を流しっぱなしというのは、まだリスニング能力がついていない場合には、無駄になってしまいます。英文と照らし合わせて、目と耳を両方使ってください。
数学
(1)
難関校や中堅校を目指す生徒は、1年からレベルを上げて問題を解くことを心がけてください。夏休みには、2学期の終わりまでの範囲に取り組んでください。また、計算が苦手である生徒は、1年の夏休み中に計算力を上げる努力をしてください。この後になると、小学校の復習をする時間の余裕はほとんどありません。
(2)
標準校を目指す生徒は、定期試験で80点以上をコンスタントにとる勉強法を確立していきましょう。たとえ算数が苦手でも数学が苦手になるとは限りません。しかし、小学校レベルの計算に弱点があれば、春休みの前から毎日10分は練習しましょう。数学の授業があった日は、必ず復習教材を使って解き直しをする習慣をつけてください。また、必ず毎日計算練習をしてください(英語の単語練習とセットで毎日1時間やるようにするのが目安です)。また、夏休みには、1学期の復習と2学期の予習を行っておくと、2学期に入ってからの学校の授業が復習となり、定期試験の良い準備になります。
国語
(1)難関校・中堅校
教科書の内容を初見で理解できれば、レベルの高い志望校を設定して学習を進めてもよいと思います。入試対策のため漢字の学習、学校の文法の授業は大切ですので、一緒に勉強してください。読解は、週に3題が目安です。問題文を正しく読めているかについてチェックをすると力がつきます。ちょっと難しいと感じる程度が適当です。
(2)標準校
教科書を音読することから始めてください。また、小学生用のものでもよいですから、初見で理解できる問題文が掲載されている問題集から始めてください。定期試験対策では、試験範囲の問題文を一文一文解説してもらって理解しておくことが必要です。漢字も必ず学校の進度にあわせて勉強してください。
理科
(1)定期試験対策
学校の授業をしっかりと理解することが大切です。教科書を読み直すだけでなく、市販のテキスト等を利用して、効率よく勉強してください。特に、知識の記憶が重要になってきますので、自分にあった暗記のコツを早くつかめるよういろいろ試してみてください。暗記用にまとめられた、メモ帳大の大きさのテキストもあれば、赤い下敷きを利用して記憶すべき用語を消す(用語はピンクかオレンジのペンで書くと消えます)、緑のペンで文字を消して赤いシートをかぶせるなど、いろいろあります。また、学校の授業のノートをとる時には、常に定期試験を意識することは大切です。ノートの提出が求められる学校では、それも評価の対象になります。ノートを取る時は、あとで見やすくなるよう工夫することを心がけてください。
(2)入試対策
国立高校や開成高校の理科の問題の難易度は高いので、1年から学校の復習だけではなく、レベルの高い問題集に取り組むとよいでしょう。ただし、3年時に志望校を変更して、受験科目から理科が不要になってしまうことも考えられますので、理科の勉強時間は英語、国語、数学の勉強時間の3分の1程度に抑えてください。基礎力は定期試験のための勉強によって身につきますので、特に公立高校を志望する生徒にとっては、定期試験のための勉強がそのまま入試のための勉強に繋がります。
社会
(1)定期試験対策
社会は、学校の授業をよく聴いてさえいれば、その内容を理解でないことはまずありません。特に、授業の前に教科書を読んでおくと、どんなことを勉強するのかがあらかじめ分かって、理解しやすくなります。また、様々な参考書が市販されているので、それらの参考書をじっくり読んでいくことも内容を理解する助けになります。
しかしながら、内容を理解しただけでは不十分です。用語等を正確に漢字で書けるまでに覚えることが必要です。そのためには、書いて覚えることも効果的です。そのためのテキストも市販されています。いろいろな方法で効率よく覚えてください。なお、地理を勉強する際は、常に地図を見るよう心掛けてください。
(2)入試対策
学校の授業のペースで勉強を進めても構いません。たくさん問題を解く必要はありませんが、受験に必要な細かな知識を網羅した参考書や問題集どれか1冊を選んで勉強を進めてください。