書名 | 出版社名 | 備考 |
---|---|---|
論文って、どんなもんだい | 駿台文庫 | 「頭の使い方」を解説した本としては最も使いやすい本です。 |
日本語の作文技術 | 朝日文庫 | 正しい日本語を書くために必ず読んでおくべき本です。 |
本音で迫る小論文 | 大和書房 | 実践的なアドバイスが書かれていますので、非常に参考になります。 |
小論文の実践的技法 | ライオン社 | 小論文のテーマ全般の情報収集ができます。文庫本感覚でいつも携帯して気軽に読めます。 |
人文科学系小論文のトレーニング | Z会出版 | 人文科学系小論文のトレーニングとしては手頃な本です。しっかりした内容で読みやすく現代文の力もつく本です。 |
社会科学系小論文のトレーニング | Z会出版 | |
医歯薬系小論文のトレーニング | Z会出版 | |
日本の論点 | 文芸春秋社 | 小論文の最新のテーマ全般の情報収集ができます。 |
お医者さん | 中公新書 | 医歯学部を志望する受験生は是非読んでみてください。ただし、第5、6章は出版当時(1970年代)を前提としていますので、特に読む必要はありません。 |
私立大学医学部(歯学部) 小論文入試問題模範文例集 |
中央教育研究社 | 解答編を読めば、医歯系で流行のテーマの情報収集ができます。ただし、中には妥当であるとは言い難い解答例もありますので、講師に意見を求めるようにしてください。 |
医学部小論文合格の法則 二次試験徹底攻略対策本 |
東京玄文社 | かなりレベルの高い内容ですが、要約問題のテクニックや巻末の定義集は使えます。ただし、少しテーマに偏りがあります。 |
医系小論文(最頻出論点20) | 教学社 | 患者のQOLという視点から一貫して書かれており、とても読みやすく、内容もわかりやすいです。そのまま小論文で使える表現が多く、この1冊で知識の面は大丈夫です。 |
医学部の小論文 | 河合出版 | 出題形式別に問題が分類されており、内容も基本的な論点が網羅されています。模範解答例や解答へのアプローチだけでなく、採点者の視点も示されており、一人で学習する教材としては適当な参考書です。 |
看護・医療系学部の小論文 | 河合出版 | 上記の「医学部の小論文」とは取り上げている論点が少し異なるだけで、構成はほぼ同じです。 |
看護・医療・福祉系の小論文 | 東進ブックス | 取り上げられている問題数が少ないのが難点ですが、解説を読めば最低限の知識を得ることができます。解答例が豊富でわかりやすく書かれており参考になります。 |
論理トレーニング | 産業図書 | 「批判すること」がいかなるものか、が分かります。大学に入ってからも使えます。 |
法と正義の経済学 | 新潮選書 | 「批判すること」がいかなるものか、が分かります。大学に入ってからも使えます。 |